大福茶とは?

京都ではお正月にその年の無病息災を祈願し、梅干しと昆布が入ったお茶を飲みます。

このお茶を大福茶(おおぶくちゃ、おおふくちゃ)といい、平安時代の京都で疫病が流行った際に、空也上人が疫病よけとして庶民に振る舞ったことが起源とされています。煎茶や玄米茶など、家庭やお店によって使うお茶は様々ですが、当店ではくきほうじ茶を使用しています。形式は違いますが、大福茶以外にも無病息災などを祈願するお茶にまつわる風習が、全国各地にありますのでぜひ探してみて下さい。

飲み方

平安時代の京都で疫病除けとなったことが起源の大福茶。お茶をいただいた後、梅と結び昆布を懐紙に包んで体をぬぐうと、その一年は病気にならないと言われています。