抹茶とは?碾茶とは?
抹茶とは碾茶と呼ばれるお茶、新芽の育成期間中に覆いをかぶせ、日光を遮って育てたものを茶臼で細かく挽いたお茶です。日光を遮ることで、甘味や旨味の成分が苦渋味へ変化することが抑制され、深くまろやかな甘味・旨味と、豊かで奥行きのある香りが生まれます。
また碾茶とは、抹茶の原料になるお茶で、新芽の育成期間中に覆いをかぶせ、日光を遮って育てた茶葉を蒸した後、揉まずに乾燥します。くきや葉脈を取り除き、葉肉の柔らかな部分だけを茶臼で挽くと、非常に細かい粒子状の抹茶となります。
品質の違い
基本的に価格が高いものほど、甘味・旨味が強く、苦渋味が少なく、香りが高く、色味が鮮やかで濃い緑となります。
甘味
【高】深く、強く、奥行きがあり、舌の上で持続する。コクを伴い、複雑で優雅な味わいに感じる。
【低】表面的で軽く、弱い。深み、広がりが少なく、持続性に欠ける。甘味を意識して探さないと分かりにくい。
旨味
【高】とろみがあり、熟成するとなめらかさにやわらかさが加わる。調和がありながらも、複雑性を感じる。
【低】苦味に負ける。薄く、浅く、単純で、コクに欠ける。
苦渋味
【高】渋柿のようなえぐ味、渋味がほとんどない。上品さを伴い、角がなく、嫌みのない春の七草のような苦味。
【低】刺々しく、鋭い、味覚に刺さるような固さとキツさがある。
香り
【高】上品で、繊細さと複雑さを同時に感じる。重く、厚く、深みがあり、甘美を伴う。
【低】単純で粗く、深みや広がりに欠ける。火香(ひか)と呼ばれる、こうばしい香りに負ける。
色味
【高】新緑のような鮮やかさがありながらも、深みがあり、青みがかった緑の色調。
【低】赤みと黄色みがあり、焼けたような緑色。艶がなく、単調で浅い色彩。お湯を入れた後の色持ちが悪い。
おすすめのいれ方
お茶は入れる湯温が低いほど、甘味がでやすく、高いほど苦渋味が強くなります。抹茶は薄茶と濃茶の2種類の点て方(練り方)があり、それぞれで異なった抹茶の魅力を楽しむことが出来ます。抹茶は静電気などの影響でダマ(固まり)が出来やすいので、抹茶篩いや茶漉しを通すか、無い場合は乾いた茶筅で優しくほぐして下さい。
また濃茶は使用する茶の量が多く、濃度が高いので、30g/2,100円以上の商品をご使用頂くことをおすすめしています。
『薄茶』
①熱湯を抹茶茶碗に注ぎ、あらかじめ茶碗を温める。抹茶茶碗が無い場合は、小さめのボールやお椀でも可。
②温めた茶碗に、抹茶2g(茶杓約2杯=ティースプーン約1杯)を入れる。このときしっかりと茶碗の水分を拭ききる。
③80℃のお湯、70mlをゆっくりと注ぎ、茶筅でしっかりと攪拌する。
『濃茶』
①熱湯を抹茶茶碗に注ぎ、あらかじめ茶碗を温める。
②温めた茶碗に、抹茶5g(茶杓約4杯=ティースプーン約2杯少々)を入れる。このときしっかりと茶碗の水分を拭ききる。
③80℃のお湯、40mlを数回に分け、少しずつ注ぎながら優しく練る。とろみが強い場合は少しお湯を足す。
もう一つの楽しみ方『冷抹茶』
暑い季節におすすめの楽しみ方が「冷たい抹茶」です。苦渋味がほどよいさっぱり感を演出し、甘味と旨味を盛り立てます。
- 茶葉の量
- 2g
- 湯温
- 冷水
- 水量
- 冷水70ml
- 湯量
- 少量のお湯
①乾いた抹茶茶碗に抹茶2g(茶杓約2杯=ティースプーン約1杯)を入れる。
②少量のお湯を入れ、全体を馴染ませながら溶き、その後冷水を加えてしっかりと攪拌する。
③氷を浮かべて出来上がり。
取扱い商品
浮島の白(うきしまのしろ)
30g缶入 |
縦55×横55×高さ75mm |
864円 |
薄茶におすすめ 裏千家 淡々斎宗匠御好 |
藤の白(ふじのしろ)
30g缶入 |
縦55×横55×高さ75mm |
1,080円 |
薄茶におすすめ 裏千家 鵬雲斎宗匠御好 |
鮮雲の白(せんうんのしろ)
30g缶入 |
縦55×横55×高さ75mm |
1,620円 |
薄茶におすすめ 裏千家 鵬雲斎宗匠御好 |
廣葉の白(ひろはのしろ)
30g缶入 |
縦55×横55×高さ75mm |
1,620円 |
薄茶におすすめ 表千家 而妙斎宗匠御好 |
清閑の白(せいかんのしろ)
30g缶入 |
縦55×横55×高さ75mm |
1,620円 |
薄茶におすすめ 裏千家 坐忘斎宗匠御好 |
祥の昔(しょうのむかし)
30g缶入 |
縦55×横55×高さ75mm |
2,160円 |
薄茶/濃茶におすすめ 裏千家 鵬雲斎宗匠御好 |
成光の昔(せいこうのむかし)
30g缶入 |
縦55×横55×高さ75mm |
3,240円 |
薄茶/濃茶におすすめ 裏千家 鵬雲斎宗匠御好 |
初の昔(はつのむかし)
30g缶入 |
縦55×横55×高さ75mm |
3,240円 |
薄茶/濃茶におすすめ 表千家 而妙斎宗匠御好 |
塵外の昔(じんがいのむかし)
30g缶入 |
縦55×横55×高さ75mm |
3,240円 |
薄茶/濃茶におすすめ 裏千家 坐忘斎宗匠御好 |
宇治の昔(うじのむかし)
30g缶入 |
縦55×横55×高さ75mm |
5,400円 |
濃茶におすすめ |
後昔(あとむかし)
30g缶入 |
縦55×横55×高さ75mm |
7,560円 |
濃茶におすすめ |
初昔(はつむかし)
30g缶入 |
縦55×横55×高さ75mm |
10,800円 |
濃茶におすすめ |
※100g缶入、200g缶入の各種も受注生産にて承っております。